普段のecomoの姿 店内全体が自然素材で出来ています 7月最初の日曜日、辻堂城南に昨年完成したばかりの自然素材体験館「ecomo」主催による「エコモノ市」が行われました。 エコモノ市は毎月第1日曜日開催で、今回で3 […]
Category Archives: エコ日記
海へ、山へ、また海へ… 気さくな仲間と楽しく続けるクリーンアップ活動-クラブツーリズム 湘南エコースタッフのみなさんによるキャンペーン
小雨降る火曜日の朝、小田急江ノ島駅に集まる元気いっぱいのみなさん 海開き前日の湘南海岸、クラブツーリズム湘南旅行センターの会員「湘南エコースタッフ」のみなさんさんによるビーチクリーンアップキャンペーンが行われました。 […]
カワトンボよ 永遠に!~谷戸ごとに異なる形態 -保全が急がれる市内三大谷戸
カワトンボのオス/2009.05.31/石川丸山谷戸 川の最上流部のきれいな流れに棲むトンボ。現在、藤沢では谷戸でのみ生息が確認されている。 オスの翅には無色型と橙色型があり、川名清水谷戸などでは両方のタイプが出現する […]
うちのごみ、どこでどうして何になる?-中国鞍山市の視察団と北部環境事業所1号炉を見学
北部環境事業所1号炉はここにあります 藤沢市石川の緑に囲まれた環境事業施設「北部環境事務所1号炉」を訪ねました。ここでは、市内の家庭から収集される可燃ごみを処理しています。施設は、平成19年4月から稼動し、施設を作った民 […]
合鴨農法~ここはいきもの達の棲みか~小学生・おじさん・おばさん合鴨大好き
生まれたばかりの合鴨(アヒルと鴨の子供) 2009年3月、日本大学の廣瀬一美名誉教授による公開講座で「(数年前の)調査の結果、引地川の鯉の22%、境川の鯉の12%に、環境ホルモンによる異常がみつかった」とい […]
初夏の一大イベント 藤沢のゴミゼロパワーがビーチに集結 -片瀬から鵠沼、辻堂まで、5か所で一斉クリーンアップ
藤沢の海岸はキャンペーンのボランティアでにぎわう 藤沢市には、江の島を臨む、片瀬・鵠沼・辻堂の海岸があります。私たちの憩いであり癒しでもある海岸を守り、またその輪を広げようと、多数の団体や人々によるクリーンキャンペー […]
刻々と移り変わる都市周辺の自然情報を記録したい-市民電子会議室で自然観察(1)
2004年、引地川初記録となった「アユカケ」。水のきれいな清流を好む。 学芸員不在…自然の情報が蓄積されない 今回は、WEB博物館誕生、のお話です。 藤沢市が環境基本条例を策定し、環境基本計画 […]
清流よ甦れ 石川レンゲの里に鯉は流れた
4月25日(土)、起きると雨。早朝、石川レンゲの里まつりを主催するパートナーシップ善行に電話すると「中止ですね」と齋藤さん。「雨っすね」と私。静かな悔しさみたいなものが交わりました。 さっそくテルテル坊主を軒に吊るし […]
「ジラソーレ」がゆく!-藤沢に電気自動車がやってきた!!
ちょっと小ぶりで愛嬌のある顔、イタリア語でひまわりの意味を表す「ジラソーレ」という名の電気自動車が、藤沢市の公用車としてデビューしました。全長2メートル30センチあまり、全幅1メートル30センチ弱、高さは1メートル5 […]
a

NULL