藤沢市の環境に関する団体が一堂に会する「ふじさわ環境フェア」が今年も開催されます。昨年より「あついぜ!藤沢Eco2祭り」と題名がプラスされパワーアップした同イベント。誰でも参加できる「環境クイズ王決定戦!」やスタンプラリ […]
Category Archives: エコ日記
地域から拡がる環境行動都市をめざして藤沢市生活環境連絡協議会市民大会
10月25日、藤沢市生活環境連絡協議会市民大会が藤沢市民会館で開催されました。同協議会の大会宣言や、小林光氏(慶應義塾大学大学院教授、元環境省事務次官)による記念講演「足元からできるエコロジー」、片瀬地区による事例発表、 […]
商品プラスチックのリユースが大人気!環境事業センターレポート②「商品プラスチック分別収集」
藤沢市では、3R(リデュース、リユース、リサイクル)を推進するため、平成24年4月より「商品プラスチック」について回収したものの中で損傷が少なく使用可能なものを、必要な人に再利用してもらうリユース事業を始めました。本年度 […]
「本・雑誌」と「雑がみ」の分け方!環境事業センターレポート①「資源品目別戸別収集」
藤沢市では、平成24年4月から「ビン」「カン・なべ類」「ペットボトル」「本・雑誌」「廃食用油」の5品目について「資源品目別戸別収集」を行っています。今回は、市民からの問合せが多い「本・雑誌」(戸別収集対象品目)と「雑がみ […]
10月25日(木)開催~藤沢市生活環境連絡協議会市民大会地域から拡がる環境行動都市をめざして
記念講演~足元からできるエコロジー~ 講師:小林光 氏(慶應大学大学院教授、元環境省事務次官) エコとは何か?環境問題に対し、我々市民は何をすれば良いか?記念講演では、すぐに実践できるエコ活動についてお話いただきます。 […]
夏の種まき体験!みんなで泥んこ!畑フェス2012~コトモファーム湘南藤沢
生きている限り“食べる”という行為は必然的なはずなのに、消費者と農業の距離が遠くなっている私たちの国。その距離を少しでも縮めようと活動している「えと菜園」主催の畑イベントが、同団体が展開している藤 […]
クワガタ、サワガニ、夏の森!緑はずっと循環している!湘南エコウェーブ~みんなで森を知ろう
真夏の太陽が降り注ぐ7月下旬。六会にある、日本大学生物資源科学部で湘南エコウェーブ主催のイベント「湘南エコウェーブ~みんなで森を知ろう」が行われました。講師に、日本大学生物資源科学部教授の井上公基さん(以後、井上教授)、 […]
頑張りすぎないエコ生活!湘南・鎌倉 住まいの学校講座「住まいからエネルギーを変える!そよ風セミナー」
できれば、環境に配慮した家作りをしたい、でもコストが高い…。そんな思いをしている方にオススメの次世代ソーラーシステムを紹介する講座が7月29日にありました。 SHONAN・デザインシステムが主催する湘南・鎌 […]
漁師は優しく度胸がある!夏休みの地引網体験学習
7月25日、藤沢市内の親子を対象とした地曳網体験学習イベント「藤沢の漁業を体験して、地場産の食の安全を知る」が堀川網さんの協力のもと藤沢市農業水産課によって鵠沼海岸で行われました。夏本番の眩しい太陽のもと、120名ほどの […]
エネルギー中毒と2%の冷房湘南・鎌倉 住まいの学校講座「住まいの温熱環境とエネルギー」
冷房で使われるエネルギーは家庭で消費されるエネルギー全体の2%。(※註)この数字、私たちが普段目にしている情報と何かギャップがあるように感じませんか?… 6月24日、鵠沼橘市民の家[旧後藤医院(国 登録有形 […]