
藤沢市では2021年(令和3年)2月に表明した「藤沢市気候非常事態宣言」の柱の一つである「2050年ゼロカーボン」を目指すため、毎年12月の第3週を「ゼロカーボン推進週間」に設定しています。 その周知・啓発 […]
藤沢市では2021年(令和3年)2月に表明した「藤沢市気候非常事態宣言」の柱の一つである「2050年ゼロカーボン」を目指すため、毎年12月の第3週を「ゼロカーボン推進週間」に設定しています。 その周知・啓発 […]
藤沢近隣の4大学(慶應義塾大学・多摩大学・日本大学・文教大学)と藤沢市地球温暖化対策地域協議会との意見交換会が、2022年12月10日(土)、WEB形式で開催されました。 大学ごとの取組紹介を行った後、「脱炭素社会実現の […]
藤沢七福神をウォーキングでめぐりながら、ポイ捨てされたごみを拾う「第8回 藤沢七福神クリーンウォーキング」が開催されます。 藤沢の文化にふれながら、健康的にまちをきれいにすることを目的に実施するもので、当日は感応院や諏訪 […]
12月2日(金)に鵠沼保育園で「ごみ体験学習会」が実施されました。当日は5歳児のクラスを対象に、南部収集事務所の職員が説明を行いました。 まず、紙芝居形式で子どもたちに「ごみにはどういうものがあるかな?」や「ごみはどうや […]
藤沢市では2021年(令和3年)2月15日に表明した「気候非常事態宣言」の柱の一つである「2050年ゼロカーボン」を目指すため、毎年12月の第3週を「ゼロカーボン推進週間」に設定しています。 その周知・啓発事業の一環とし […]
藤沢市では、2022年3月に「藤沢市地球温暖化対策実行計画」を改定し、2013年度を基準として、2030年度までに温室効果ガス排出量46%削減を目指すとともに、2050年における脱炭素社会(カーボンニュートラル)の実現を […]
11月24日(木)に、「藤沢市きれいで住みよい環境づくり条例」に基づき、JR藤沢駅と辻堂駅・小田急湘南台駅の3ヵ所の駅前広場において、市民ボランティアと市職員が標記キャンペーンを実施し、清掃活動及び落書き確認を行いました […]
2022年11月26日(土)に「第25回ふじさわ環境フェア Eco2まつり2022」を藤沢市民会館で開催しました。ふじさわ環境フェアは、環境保全や地球温暖化防止をテーマに、市民・事業者・大学・行政が協働し、子どもから大人 […]
今日からできるエコな生活って、たとえば何でしょう? エアコンの室温設定について、夏期は28℃、冬期は20℃を目安にすることはよく知られています。では、こんなことはご存じですか? 見ていないけれど点いているテレビ(32V […]
暦のうえでは冬真っ盛り、師走の声も刻一刻と近づいてきたこの頃です。冬将軍がいつやって来るのか……暖房器具の準備は整いましたか? それとともに昨今の値上げラッシュ、この冬の暖房費も気になります。 […]