解説!エコ用語
太陽光発電(ソーラー発電)
解説!エコ用語【概要】 太陽光発電(ソーラー発電)は、太陽光を太陽電池を用いて直接的に電力に変換する発電方式。再生可能エネルギーの1つである。最小単位の発電装置はコンパクトかつ比較的長寿命でメンテナンスも軽微もしくはほとんど不要である。大規模な商用発電のためには、火力などの発電方式と比べて広大な設置面積が必要であるというデメリットがあるが、遊休農地を活用した設置プロジェクトなどが地方を中心に広がっている。太陽電池は製造コストが高く、夜間には発電できないなどのデメリットもあるが、運転に燃料費は不要であること、途上国で送電網が未整備な場合や、消費電力に比して燃料輸送費や保守費が高い場所など(山地、離島、砂漠、宇宙等)では、現段階で他方式に比較して最も安価な電源として利用されている。
【藤沢での例】 藤沢市では、新築された公共施設や全ての市立小・中・特別支援学校に太陽光発電システムを設置しています。リサイクルプラザ藤沢では、屋上に設置された太陽光発電パネルを見学することができます。なお、市では住宅用等太陽光発電システム設置への補助制度があります。 2014年11月にグランドオープンした「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン」では、全ての戸建住宅で太陽光発電システムと蓄電池を備えるなど、環境配慮型の街づくりに取り組んでいます。また、市内には、太陽光発電システムの設置を取り扱う事業者が多くあり、「ふじさわ環境フェア」や「ふじさわ産業フェスタ」などにも出展しています。
【関連記事】 ●太陽光発電、エネファーム、雨水貯留槽、電気自動車購入・設置に補助!平成27年度地球温暖化対策設備に関する補助金について ●W発電のエコ生活!エコタウン・辻堂 THE TERRACE