
1. ブルーカーボンとは沿岸・海洋生態系に取り込まれ、そのバイオマスやその下の土壌に蓄積される炭素のことを、ブルーカーボンと呼びます。2009年に公表された国連環境計画(UNEP)の報告書「Blue Carbon」におい […]
1. ブルーカーボンとは沿岸・海洋生態系に取り込まれ、そのバイオマスやその下の土壌に蓄積される炭素のことを、ブルーカーボンと呼びます。2009年に公表された国連環境計画(UNEP)の報告書「Blue Carbon」におい […]
6月5日の「環境の日」は、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めていて、日本では、「環境基本法」が「 […]
【概要】 COOL CHOICE(クールチョイス)とは、2015年に採択された「パリ協定」に基づき、2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度比で26%削減するという目標を達成するために、省エネ・低炭素型の製品・サー […]
【概要】 マイクロプラスチックとは5mm以下のプラスチックのこと。 製造された時点ですでに5mm以下の小さなものや、プラスチック製品が紫外線や海の波の作用によって劣化して小さくバラバラになったものなどがある。それらは地球 […]
【概要】 屋外の太陽の光をレンズで集めて光ファイバーを通じて屋内に伝送し、照明に利用できる装置。日中の屋内照明によるエネルギー消費を抑えることができるエコな装置です。 【藤沢での例】 リサイクルプラザ藤沢の屋上に、太陽光 […]
【概要】 「食料の輸送距離」という意味。食材が産地から食される地に運ばれるまでの、輸送に要する燃料・二酸化炭素の排出量を、その距離と重量で数値化したもの。食材の生産地と消費地が近ければフード・マイレージは小さくなり、遠く […]
【概要】 太陽の熱で水を温め貯湯し給湯する蓄熱式の給湯器。太陽光の40~50%を熱として利用でき、太陽光の変換効率がとても高い。タンク一体型、水道直圧型、タンク分離型などがある。家庭におけるエネルギー消費の約30%を占め […]
【概要】 屋根や屋上に植物を植え緑化すること。同様に、建物の外壁を緑化することを壁面緑化という。屋上・外壁の照り返しや温度上昇を防ぐことによるヒート・アイランド現象の緩和、建築物の断熱性を高めることによる省 […]
【概要】 コンセントに差込み家電製品をつなぐと、電気料金(累計)、使用電力量(累計)、CO2排出量、1時間当たりの電気料金などが表示される省エネグッズ。家庭内で工夫した省エネ効果が目で見てわかる電力量表示器。 【藤沢での […]
【概要】 水素を燃料として発電し電動機を動かして走る自動車。Fuel Cell Vehicleの略、FCVとも呼ばれる。走行時にCO2や、CO,NOx,SOxなどの大気汚染の原因となる有害物質を排出しない。3分程度の燃料 […]