ブルーカーボン

解説!エコ用語

1. ブルーカーボンとは
沿岸・海洋生態系に取り込まれ、そのバイオマスやその下の土壌に蓄積される炭素のことを、ブルーカーボンと呼びます。
2009年に公表された国連環境計画(UNEP)の報告書「Blue Carbon」において定義され、吸収源対策の新しい選択肢として世界的に注目が集まるようになりました。
ブルーカーボンの主要な吸収源としては、藻場(海草・海藻)や干潟等の塩性湿地、マングローブ林があげられ、これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれています。

 

2. ブルーカーボン生態系の特徴
■海草(うみくさ)
海中で花を咲かせ種子によって繁殖し、海中で一生を過ごすアマモなどの海産種子植物。比較的浅いところに多く、海底深くに生育することはない。アマモ、スガモ等。

■海藻(うみも)
海で生活する藻類。胞子によって繁殖する。海藻の根は栄養吸収のためではなく、岩に固着するためのもので、葉色によって緑藻・褐藻・紅藻の3種類に分けられる。コンブ、ワカメ等。

■干潟
干潮時に干上がり、満潮時には海面下に没する潮間帯において砂質または砂泥質の浅場がひろがっている場所。河川や沿岸流によって運ばれてきた土砂が、海岸や河口部などに堆積し形成される。また干潟の陸に近い場所に発達する、ヨシ等が茂る湿地帯を塩性湿地と呼ぶ。

■マングローブ林
熱帯や亜熱帯の河口付近など、河川水と海水が混じりあう汽水域に生息する樹木。国内では鹿児島県以南の海岸に分布。

 

3. ブルーカーボン生態系が有する多面的価値
ブルーカーボン生態系には、CO2吸収源としての機能以外にも様々な価値があります。
たとえば、水質浄化機能や水産資源の活性化、教育及びレジャーの場の提供など、私たちの生活に多くの恩恵をもたらします。ブルーカーボン生態系の保全活動を推進することが、地球温暖化の防止のみならず、生物多様性に富んだ豊かな海を醸成し、ひいてはわたしたちの豊かな生活に繋がるのです。

関連URL https://www.env.go.jp/earth/ondanka/blue-carbon-jp.html(環境省 ブルーカーボンに関する取組み)

  • エコライフチェック
  • 環境クリック募金
  • 藤沢市<br>COOL CHOICE

関連リンク