木製容器で熱帯雨林を育てよう!プラ容器から木製容器“まめのき”への代替

エコ日記

aepea1

割り箸は、使い捨てだから環境に悪いという印象がありますが、必ずしもそのようなことはありません。間伐材や植林材を利用している割り箸は、森や山を保全することに繋がっているそうです。なぜなら、間伐をすることで、土に栄養が行きわたり、森や山は元気になります。また、植林材といって成長の早い木材を使うことによって、資源循環を早くまわすことができ、それが森林を増やすことにも繋がるそうです。今回は、割り箸だけではなくお弁当などの容器も木製にし、森林を増やす試みをしている一般社団法人アジア環境保全教育機構エイピアの活動を紹介します。

aepea2

藤沢市に事務所がある一般社団法人アジア環境保全教育機構エイピアは、“まめのき”の利用拡大を通じて、地球環境の保全に取り組んでいる団体です。近年、プラスティック容器は、海洋汚染の原因になっていたり、廃棄処分の課題があり代替できるものが望まれています。また、木製容器の利用が増えることによって、材料である植林材の森も増え、森林を増やすことにも繋がるそうです。また同団体は、省エネ法(URL)のコンサルティングもしていて企業のエネルギーの合理化を助ける事業もしているそうです。

aepea3

“まめのき”は、インドネシアのジャワ島のクディリ周辺で栽培されているファルカタという木が使われています。ファルカタは、4~5年で約30mに成長する早成樹で、5年間で吸収するCO2の量は1本につき約700kgになります。マメ科の植物で肥料が不要であり、土地を劣化させることもなく、1~2m四方に1本密植することができるそうです。私達が、この“まめのき”を使えば使うほど、このファルカタの森林は増え、現地の雇用にも繋がるそうです。

aepea4

現在この“まめのき”は、JRの駅弁等に使用されているそうです。インドネシアでは、ジャワ島のプルワカルタ市の土地を提供してもらい、ファルカタの森林を作る計画もあり、さらなる木製容器の利用促進の可能性が広がっているそうです。同団体理事長の岩下強さんは「子どもたちに使用してもらい、“まめのき”をとおして熱帯雨林の植生を意識してもらえるといいですね。これからも、自然エネルギーや、色々なことを通じて環境に配慮していきたい。」と話していました。木を使い捨てるという行為には抵抗がありますが、南のアジアの森が増えることに繋がり、それは私たちの生活を豊かにすることにも繋がるでしょう。割り箸同様に普及する日が楽しみです。藤沢市内のイベントでも使用されることが望まれますね。

  • エコライフチェック
  • 環境クリック募金
  • 藤沢市<br>COOL CHOICE

関連リンク