まずはゴミの分別のお勉強 秋晴れの9月中旬。少し夏を思い出す日差しの中、保育所ちびっこランド善行駅前園の園児たちの、地域でのクリーンアップ活動を見せてもらいに行ってきました。この園では、月に2回、園周辺や善行駅周辺のゴ […]
Author Archives: ふじさわエコ日和
山の上にecoな暮らしのヒントを見た-“八ヶ岳本沢温泉”にて
標高2150mに位置する本沢温泉“雲上の湯” 2009年8月13日から15日2泊3日、八ヶ岳中腹にある湯元・本沢温泉にお世話になりました。 今回は12日に藤沢を発し、野辺山に1泊した後、本沢温泉 […]
合鴨農法から学んだ-谷戸のツチガエルもアイガモも人もみんな繋がっている
浅野紘臣教授(日本大学) 石川丸山谷戸の湧水を使い谷戸で合鴨米を作っておられる須田直吉さん。合鴨農法を研究しておられる日本大学の浅野紘臣教授。この際教授から合鴨農法を学び、藤沢自然懇話会の石田聡さんに谷戸の生物を現場で […]
地域ぐるみで考える・・・体と地球にやさしい食のあり方- 「第2回かながわ食育フェスタ」から
出荷されなかった野菜たちで作った作品 蝉しぐれのにぎやかな8月4日、横浜開港150周年でにぎわう横浜の山下にある県民ホールで第2回かながわ食育フェスタが行われました。 神奈川の食育を進めるための記念講演やフォーラムなど […]
移動もクールにエコアクションー「クールビズ・トレイン」に乗って、いざ湘南!
「クールビズ・トレイン」湘南マリン号到着 やっと夏本番の日差しがさして来た8月3日、小田急電鉄「クールビズ・トレイン」湘南マリン号の到着記念式典が片瀬江ノ島駅で行われました。「クールビズ・トレイン」とは、冷房時の車内温 […]
Think Globally, Act Locally(地球規模で考え、足元から行動せよ)-第6回環境社会検定試験「eco検定」
eco検定のテキスト 久しぶりに夏空となった7月26日、日曜日。東京商工会議所による第6回環境社会検定試験「eco検定」が行われました。去年度の受験者数は全国4万3千人ほどで都道府県どこでも受験できます。藤沢の試験会場 […]
クサフグを待ちながら-江ノ島の岩場で川のことを考えたりする
教育文化センター研修講座/2009.06.25/江ノ島・南側の磯にて 2009年6月25日夕刻、藤沢市教育文化センターが主催する研修講座が江ノ島の南側の磯で行われました。今回のテーマは「江ノ島におけるクサフグの産卵行動の […]
環境問題を身近にとらえて、楽しく活動!!-ちがさき環境フェア2009
海辺の市場で直売している農家さんの丸ズッキーニ 真夏の兆しが見えはじめた7月初旬、「ちがさき環境フェア2009」が開催されました。テーマは「未来へつなごう!環境にやさしいまち ~地球温暖化防止と自然環 […]
「エコモノ市」に集まる人たち-住まいから地球規模までエコを考える
普段のecomoの姿 店内全体が自然素材で出来ています 7月最初の日曜日、辻堂城南に昨年完成したばかりの自然素材体験館「ecomo」主催による「エコモノ市」が行われました。 エコモノ市は毎月第1日曜日開催で、今回で3 […]
海へ、山へ、また海へ… 気さくな仲間と楽しく続けるクリーンアップ活動-クラブツーリズム 湘南エコースタッフのみなさんによるキャンペーン
小雨降る火曜日の朝、小田急江ノ島駅に集まる元気いっぱいのみなさん 海開き前日の湘南海岸、クラブツーリズム湘南旅行センターの会員「湘南エコースタッフ」のみなさんさんによるビーチクリーンアップキャンペーンが行われました。 […]